2011-07-01
ありがとう外吉
2011年 6月30日
外吉がお月様へ帰りました。
1999年 うさぎ年生まれの外吉は今年で12歳。
押しも押されぬご長寿うさぎです。
昨年の7月に年下のタズりんを見送ってから、白内障が進み、「いつまでたっても子どもみたいなうさぎ」から「立派なおじいちゃんうさぎ」になりました。
白内障はどんどん進行し、目はほとんど見えなくなりました。
それでも体はいたって丈夫で、よく聞こえる耳と鼻で目が見えていた頃とかわらず、元気に過ごしておりました。
今年の春。
5月くらいから、時々右足をひっかけるようにするしぐさが見られるようになりました。
足が弱ってきたのです。
それまでは自分の身長の1.5倍の高さも余裕でジャンプしていた外吉ですが、足が弱ってからケージの外で遊ぶのを好まなくなり、常にケージの中で過ごすようになりました。
左足は問題なかったので、ちょっと右足をひきずる以外は変わりありませんでした。
6月20日くらいから左足も動きがにぶくなり、そこからはどんどんと足腰が動かなくなりました。
6月24日にはほとんど寝たきりに。
うさぎが寝たきりになってしまうのは大問題です。
食糞が自分でできないのです。
食糞を箸で口元へ持って行って、食べさせてあげている飼い主さんもいらっしゃいますが、日中は仕事に出ている私にそこまでのお世話はできません。
朝晩ペレットを食べさせ、お水を飲ませるので精一杯です。
床ずれ防止に牧草を床に敷くと、寝ながら牧草をもしゃもしゃと食べていました。
お水を飲む量、ペレットを食べる量が日に日に減っていきました。
6月29日の夜。
お水を小皿に半分、ペレットを3口だけ食べて、初めて水っぽい下痢をしました。
今夜がヤマだな・・・と覚悟しました。
が、翌朝も外吉は浅く呼吸をしていました。
朝、お水を飲ませていると娘が近寄ってきて、外吉の背中をナデナデしました。
家を出るときは耳をピコピコと動かして見送ってくれました。
30日、仕事から帰宅するとクーラーの効いた部屋で外吉はすでに旅立っていました。
その姿から、眠るように逝ったんだなということが分かりました。
心の準備をする時間があったせいか、自分でも意外なほど落ち着いた気持ちです。
外吉には、今まで本当にありがとうといった気持ちでいっぱいです。
かしこく。
丈夫で。
親孝行な。
とっても立派な立派な子でした。
タズりんのようにショーに出て、たくさんのリボンやトロフィーを貰うことはありませんでしたが、こんな賢いうさぎさんがいるのかと感心させられるくらい、自分の意志をきちんと伝えることの出来る子でした。
お水を飲ませ、ペレットを食べさせながら、こうやって命を延ばすことで外吉が苦しむのではないか。
何もしない方が外吉のためなのではないかと、とっても悩みました。
寝たきりが何ヶ月も続くと、辛い思いをしたと思いますが、結果として5日間で済んで良かったです。
足腰の部分は筋肉がすっかり落ちてしまって、骨と皮だけです。
でも上半身はまだ少し筋肉が残っていて、かわいいままです。
タズりんと同じお寺に納骨して供養してもらいます。
外吉。
またいつか必ず会おうね。
今まで長い間、ありがとう。
さよなら。
スポンサーサイト
theme : RABBIT(うさぎ)
genre : ペット
2010-09-07
ちら子の保育園
福井から帰って来たらもうお盆。
にんじんをお供えしてたじゅをお迎えした後、気になるのは9月に予定していた仕事復帰…
それにはちら子を保育園へ預けなければなりません。
私の仕事は18時半が定時なので、延長保育が早くても19時半まであるところが条件です。
入園の為には早いうちから準備をしておかないといけないと言われていたので、産休に入ってすぐに行動を開始しました。
まず、今住んでいる区役所の保健福祉課へ行って保育園の一覧表をもらってみましたが、どこも18時半ぐらいまでしか保育してもらえません。
早いところだと16時まで預かりますとか、そんなところが多い。
この区のお母さん方はどうやって働いているんだろう??みなさん出勤がすごく早い正社員かパートさんなのか??
住んでいる区の保育園は諦めて、会社のある区の役所へ行って一覧表を見ました。
すると、会社の近くに19時まで延長保育をしてもらえる保育園を発見!
ちら子と一緒に出勤して、朝ここに預け、帰りは出社したらお迎えにいって、一緒に家まで帰る。
ちょうど4月からの入園希望者を募集していた時期だったので、保育園へ申し込みに行きました。
園では担当の事務の方が出てきてくれて、名簿に子どもの名前を記入してほしいと言います。
といっても、まだちら子はお腹の中…名前は決まっていません。
そのことを言うと、
「子どもの名前が決まっていないと申し込みできないので、産んでから区役所へ申し込みに行ってください。」
と言われました。
それでも途中入園できますか?と質問すると
「その時にならなければ状況は分からない。今の時点で出来るかどうかを答えられないので、ともかく産まれてから申し込みをしてほしい」
という答えでした。
そしてめでたくちら子が産まれ・・・+(0゚・∀・) +
名前も決まったので、提出してほしいと言われた書類をたんまり用意して、里帰りから戻ってきてから申し込みへ行きました。
それが5月のお話。
入れますか?といった質問に対しては、またしても
「今の時点ではお答えできない。またこちらから書面や電話で連絡を必ずするので、それまで待っていてください」
といった答えでした。
私は「遅くとも9月には入園して私が働かないと、生活が成り立たないので、よろしくお願いします」と何度も念押しをしました。
7月末…
役所から連絡がないので、確認の電話をしました。
まだ来月にならないと分からない。こちらから連絡をするので待ってくれ。
といった返事
8月お盆過ぎ…
まだ電話もないし、書類も届かないよーーーーーーーーー!
9月から復帰するといっても、会社の都合もあるだろうし、こっちだって色々と準備は必要なのに、どういうこと?!
役所もお盆休みだろうから、17日まで待って住んでいる区の保健福祉課に電話。
「えっ?!まだ連絡がないんですか?すぐ○○区(会社の近く)の担当に確認して連絡を入れさせますので…すみません」
そして連絡があったのが19日…おせーよ…
しかも答えは
「定員オーバーで待機児童となります。また入れるようになったらこちらから連絡しますし、書面でも待機になった事については通知しますので」
とせわしなく答えられて、そそくさと電話を切られました。
9月まであと11日…もうそれだけしかないのに、保育園に入れないだなんて…。
ショックで目の前が真っ暗になりました。
役所の人の言う通りに手続きして入れませんって…どういう基準?
産まれてから申し込みしてくれって言うけど、4月入園の申し込みは毎年11月の1年に1回のみ。
じゃあ、10月以降に産まれた子どもはどうやったら途中入園できるの??
家に帰ってから、泣きそうになるのをガマンして、会社の総務課の担当さんへ社内メールを送信
「保育園に入れないので9月入ってすぐの復帰は難しくなりました…云々…」
20日金曜日、住んでいる区役所へ入れそうな保育園が無いか相談へ行きました。
その時の担当さんが持ってきた保育園の一覧表…去年、私がもらった一覧表とぜんぜん違う!!
去年もらった一覧表の保育時間は通常の保育時間だけで、延長保育の時間は書かれていなかった!!!
住んでいる区にも遅くまで延長保育してるとこあるやん!!20時とか、遅いところで22時までとか!!!
どうなっとんじゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい ヽ(`Д´)ノ
と怒りたい気持ちはぐっとこらえて、○○区で待機児童になったので、こっちの区の保育園に入れないかと聞いてみる。
「それぞれ空き状況は違うし、希望する保育園へ見学とか行かれて、そこで空きがあるかとか、話を聞いてみてください」
とのこと…
21日土曜日
目当ての認可保育園へちら子を連れて見学へ行く。
なかなかいい保育園…パンフレットも貰った。
空き状況はどうかを聞くと、
「事務の担当者が今日は帰ってしまったので、分からないんです。また来週月曜日の午前中にでも電話してください」
と言われる。
23日月曜日
朝から保育園に電話して、空き状況を聞く。
すると
「そういった事は区役所の保健福祉課で全部把握しているので、そちらで聞いてください」
と言われる。
さすがに私もブチッときて「区役所で直接保育園で聞いてくれと言われたし、昨日来た時にも保育士さんに事務の者に聞くように言われたんですけど」
と言うと、
「すみませんが区役所で聞いてもらいたいんですけど…」
と蚊の鳴くような声で言われる…
仕方がないので、午後から区役所へ直接空き状況の確認。
それと、食べていけないので復帰できるまで生活保護が受けられないか相談に行く。
住んでいる区の保育園もいっぱい…待機児童がいて入れない。
生活保護の相談では相談員さんが親切に対応してくれたけど、精神的に追い詰められて泣きそうになるのを必死でガマン。
ちら子はそんな気配を察してか、役所で大ぐずり…もうクタクタ。
24日
朝からPCにかじりついて認可外の保育園を探す。
家からめっちゃ遠い…歩いて40分くらい掛かるけど、延長保育の時間も問題ないし、環境も良さそうな保育園を発見。
ワラにすがるような気持ちで空き状況の電話…
「0歳児さんですね~今1人しかいないので、大丈夫です!すぐにでもお預かりできますよ~♪」
保育士さんのあっさりとした返事に思わず腰が抜けそうになった。
良かった…早速見学の予約をする。
仕事復帰の希望日まで、もう日にちがないことを告げて、その日の夕方に急遽見学をさせてもらう。
見学では園長先生の言葉に思わずホロリ…園長先生も働くお母さんとして役所の対応でつらい思いをたくさんしてきたそう。
その日の夜、旦那とも相談してそこに預けてもらう事に決めた。
保育費は1時間の延長保育を付けて、土曜日も預けると9万円…助成金をもらっても7万円の負担…痛すぎる…
25日
会社へ保育所が見つかったこと、予定通り9月1日から復帰できることを報告に行く。
保育費を支払わないといけないんだけど、お金がない。
私の生命保険から借り入れをして保育費に充てることにした。
生活保護受給のために取り寄せていた保険の資料が役にたった…
26日
生命保険の会社へ借り入れの申請をしに行って、なんとかお金の工面に成功。
9月は激貧生活だけど、がまんすればお給料が入ってなんとか生活を立て直せる。
と思っていたら、夜に会社から電話…
土曜日保育が別料金なので、月に3回とれる休みの希望を土曜日にできないか?
定時に終わっても1時間の延長保育が必要になる。それ以上遅くなると、30分で420円の実費がかかるので、できるだけ定時で帰らせてもらえないか?
と先日聞いていたことの答え。
それだと他の社員に示しがつかないので、パートになってほしい。
現場の上司は私が育児休業から復帰せず、そのまま辞めると思っていたのでポストもない。
パートではなく社員として復帰したいのならば、新しいポストで、給料を減らした新しい体制で働いて欲しい
電話では細かいことは伝えきれないから、31日に勤務のことで直接話し合いましょう
ここ数日のバタバタはなんのためだったのか?
毎日昼寝しなきゃいけない時間にちら子を連れてあっちこっちまわり、毎日ちら子にも負担をかけた。
それでも約束通り復帰するために必死で動いてきたのに…そんな事を言われるなんて…
ショックで1晩泣き明かす。
27日
保育園に申し込みをしに行く。
パートになるくらいだったら…と思い、土曜日保育もお願いしようとしたら持って行ったお金が1万円足りなかった…
情けなくなって園で泣いてしまう。
保育士さんも同情してくれるので、ますます情けなくなる…
30日
先週はひどい1週間だった…
ちら子も私もクタクタ。
どこにも出ず、家でゆっくりと過ごす。
31日
会社との話し合い。
お給料は他の社員さんと比べると下がってしまうものの、土曜日保育をすることを思えば悪くない金額に設定されていた。
社長や総務課の担当さんも、同じ子育てをしてきた親として配慮をしてくれていた。
どんなひどい結果が待っているんだろうと悪い想像を膨らませてしまっていたので、腹の底からほっとした…。
今までのポストに入れないのは残念だけど、お給料が減る分、きっちり定時で上がってちら子をお迎えに行って欲しいと総務課担当さんから声をかけてもらえた。
会社で私のかわりになる人はたくさんいる。
でもちら子のお母さんは私だけ…。
かわいい盛りのちら子を預けて仕事をするのが辛くないわけがない。
毎日、できるだけちら子と過ごす時間を作って大切にしたい。
実際は保育園から帰ってきたらすぐお風呂→ミルク→寝かしつけとなって、遊んだりする時間はなさそうだけど…。
その分、土日が休みなのでなんとかちら子が寝ている間に家事ができるかもしれないし、がんばろう。
会社側の準備もあるので、仕事復帰は8日から。
その間働けないのは厳しいけど、ちら子の慣らし保育ができると前向きに考えています。
これからが勝負。
どこまでがんばれるか…いや、がんばらないといけないんだ!
やるしかない!(`・ω・´)
…役所から書面で待機児童になる旨の通知が来たのは…
25日でした
フザケンナ
2010-09-06
たじゅりんありがとう 私は元気です
お久しぶりです。
まず、たじゅりんにお悔やみのコメントをくださったみなさん。
ありがとうございます。
まとめてで申し訳ありませんが、ここでお礼を言わせて頂きます。
あの後、たじゅの写真がある自分のブログを見るのがつらくて、しばらくPCに触らない日が続きました。
連日35度を超す猛暑日が続いたこともあって、家から出ずにずっと引きこもって生活していました。
いくら外が暑いとはいえ、ちら子も一緒に引きこもっているのでは良くないと思いつつ、なかなか外出する気分にもなれず。
家の中にいればいたで、たじゅのケージがあった空間を見るのがつらくて。
かといって、そこの空間に何か他の荷物やら家具を置く気にはなれませんでした。
そこはたじゅの場所なんだから…とこだわっていました。
そんな後にも引けず先にも進めないような状況ならば、もう涼しい福井へ帰ってしまえと思い、8月の頭から10日ほど帰省していました。
やっぱり山里は涼しかったです。
大阪での夕方の気温が、福井の真っ昼間の暑さぐらいの差があります。
夕方になると涼しい風が山から吹いてきて、毎日のようにちら子を抱っこしてはぷらぷらと近所を散歩していました。
ちら子も最初の2日間くらいは人見知りをして大泣きしていましたが、すぐに慣れて、誰にでもニコニコと愛想を振りまいていました。
私もゆっくりと家事から解放されて、ちら子と過ごすことができました。
姪っ子が読んでいる「いぬばか」という漫画を見ていると、4歳のポメラニアンを亡くした飼い主さんの話が出てきました。
それをぐじぐじと泣きながら読んでいるうちに、たじゅに出会えて良かったな…と、ただ悲しんでいた気持ちを切り替えることができました。
大阪へ帰ってきてからは、たじゅが亡くなった事が悲しくないことはないですが、思い出してめそめそする事はなくなりました。
ちょっと大阪の暑さにうんざりしたぐらいですw
今、たじゅのケージがあった場所には外吉の牧草やらペレットやらトイレ砂なんかが置いてあります。
ちら子が外吉に興味を示しだして、しょっちゅう外吉のところまでずりばいしては手を伸ばして触ろうとするので、目が離せない状態です。
本当ならば、ちら子がうさぎに興味を持ちだしたら、たじゅを触らせたりしようと思っていました。
たじゅはものすごく大人しくて、触られるのが大好きな子でしたから。
外吉はちょっと我が強くて、嫌なことはイヤだと主張するタイプです。
怒ると「ブー!」と鳴いて甘噛みすることもあるので、手加減なしで触ってくるちら子と外吉のふれあいはちょっと怖いです。
外吉も片目が白内障で真っ白になってきました。
たぶん、もうほとんど見えていない状態だと思います。
外吉がゆっくりと過ごせるように、ちら子が怪我をしないように、ウサギ用のサークルかなんかを用意しないといけませんね。
たじゅりん、ありがとうね
また会おうね
2010-07-12
たじゅりん たじゅりん たじゅりん
たじゅのお父さんは「スナッフル」といううさぎの病気を持っていました。
そのため、2歳になる前にお月様へ帰ってしまいました。
たじゅもお父さんからスナッフルの体質を受け継いでいました。
ひんぱんにくしゃみをしていましたが、ストレスに弱いたじゅには病院への通院や、診察行為そのもので体調をさらに崩してしまうので、今までに2回しか病院へは連れて行っていません。
今年の春の換毛が始まってからは、スナッフルが若干悪化してきていました。
抜け毛のお手入れも自分では上手にできなくて、毎日私が手で毛を抜いたり、コロコロをあてたりして手入れしていました。
そのたびにいつも気持ちよさそうにじっとしてされるがままになっていたたじゅ。
本当に触られるのが大好きな子でした。
3日前くらいから食欲が少し落ちました。
おしっこも一応は出るし、うんちも出してはいるけれど、全体的な食べる量は減ってました。
毎日ケージを掃除しながら、排泄物の様子を確認して、毛を抜いて、背中やお腹を軽くマッサージして様子を見てました。
昨晩、ちょっと呼吸が荒くなっているのに気づきました。
昼間は割と元気にしていて牧草やペレットも食べていたけれど、晩ご飯に出したペレットは食べていませんでした。
盲腸糞が上手に食べられずにお尻についていたので、それを綺麗にしてあげようとケージから出したときのことです。
足をバタバタさせて暴れたあと、おしっこを漏らしてしまいました。
こんなことは初めてなので、やっぱり調子が良くないんだならお尻を拭いてあげていたら、急にお月様へ帰っていってしまいました。
突然ふにゃんふにゃんになってしまったたじゅ。
旦那と一緒に
「たじゅ!たじゅ!たじゅ!かえってこい!たじゅ!たじゅ!たじゅ!!」
と呼びかけながら必死に心臓マッサージをして、顔面毛だらけになりながら人工呼吸もしましたが、たじゅは帰ってきませんでした。
その時は妙に冷静になってしまって、たじゅをどうしようかとか、ケージなどをどうしようとか、ブログ更新しようとか、あれこれ考えてPCをいじったりしていましたが、後になって悲しみがどっと押し寄せてきました。
すっごく疲れていたし、頭も重いし、眠たかったんだけどぜんぜん眠れなかったです。
明け方に1時間ほどうとうとしたらちら子が起きてしまいました。

今日は旦那に仕事をお休みしてもらいました。
ちら子のお世話は旦那にまかせて、たじゅのケージ周りを綺麗にしました。
ケージや使っていた用具はすべて処分します。
からっぽのケージを見ながら暮らすのは悲しいだけだし、用具はぜんぶたじゅのものだから、他の子に使わせる気にはなれません。
車もないし、ちら子を連れたまま電車でたじゅを霊園へ持って行くのは不可能だったので、電話で引き取りの手配をしました。
引き取りが明日になっていまうので、たじゅの複雑なお腹の中身が痛んでしまわないように保冷剤や氷を入れたタオルを当てて、お腹や頭をしっかり冷やしました。
今年の冬に使おうと用意していた新しいワラマットを、牧草の香りがぷんぷんする牧草が入っていた段ボールにしいて、たじゅの寝床が完成しました。

寝床にはたじゅが若かりし頃出場したラビットコンテストでの入賞や優勝リボンを全部入れます。
すごい数のリボン。
まぎれもなく、たじゅは日本一のうさぎさんだったし、日本一のスタンダードレッキスでした。
大人しく、従順で、人に触られることが大好きなたじゅは、審査員たちにも気に入られました。
いつでもみんなのアイドルだったたじゅ。

私からはたじゅの毛の色と同じ黄金色のガーベラ。
旦那からはたじゅと同じでかわいいピンクのカーネーション。
昨日は目をかっと開いてしまっていましたが、一晩氷で冷やしながら、タオルと輪ゴムで固定して目を閉じさせました。
今はただ寝ているだけみたいです。
よくこんな風にごろんと横になって完全に脱力して寝ていました。
ひとが近くにいると、安心しきっていたたじゅ。
今年は私の里帰りで、数ヶ月寂しい思いさせちゃったな。
ごめんねたじゅ。

台所の入り口の、ちょっと風が通るところがたじゅのお気に入りのスペースでした。
外に出してあげると、いっつもここへ来てごろんと横になっていたっけ。
うちの子になってくれてありがとう、たじゅ。
ちら子が大きくなるまで会いにはいけないけど、いつか必ず会いにいくから待ってて。
さよなら
かわいい かわいい たじゅ
theme : RABBIT(うさぎ)
genre : ペット
2010-07-12
さよなら
こんばんは
ついさっきなんですけど
たじゅがお月様へ帰ってしまいました
うちのアイドルたじゅ
甘えん坊のたじゅ
さよなら
今はこれ以上書けません
また落ち着いたらブログ更新します
たじゅのこと、かわいがってくれてた人がいたので報告しますね
みなさん、ありがとうございました
theme : RABBIT(うさぎ)
genre : ペット
2010-06-23
オーボールラトルぼろもうけっ

おもちゃなんて何で遊ぶかわかんないんだから、買わない!
といいつつ、気がついたらけっこー買ってる気が・・・w
実家にはくさるほどオモチャがありました。
そりゃ子どもが3人もいるんだから、オモチャいっぱいあるよね。
大阪に帰ってきてみれば、ちっちゃい子用のオモチャはなーんもなし。
フィギュアとかプレイモービルはたくさんあるけど、これはちょっとねw
キノコのラトル。
レジ袋のシャカシャカ音のするにぎるオモチャ。
ん~遊ぶんだけど、すぐに飽きちゃう。
手で握って口元に持っていってレロレロレロ。
はう~あう~となにやら言いながら遊んでるっぽいんだけど、しばらくするとふぎゅー!と癇癪を起こすかグズっちゃう。
むむむ、まだまだ1人遊びは無理なのか。
でも私の遊びネタもそんなに豊富じゃないし。
起きてる時間が長くなってきたから、童謡を歌ったり顔芸をしたりするだけじゃ間が持たない。
なんか良いオモチャないかな~とネットで調べてみた。
「オーボール」ってのが人気らしい。
ん?どっかで見たぞ。
そういえば実家にもオーボールがすっころがっていた。
実家の子ども達は誰もオーボールで遊んでいない様子だった。
遊んでいたところをこの4ヶ月間見たことがない。
そんなに人気があるんならもらって帰ったら良かったなw
仕方ないから買うか。
なんでもラトルがついているオーボールが最近出たらしく、そっちの方が人気らしい。
さっそくちら子をベビーカーに乗っけてトイザらスへゴー!
しょっぱいオモチャやったし、たぶん500円くらいだろうと思っていた。
お店の奥へいくと、あるある。
オーボールだけでコーナーが作ってある。
値段は・・・・
オーボールラトル 1359円
∑(゚∀゚ノ)ノ たかっ!!!
なに?そんなにすんの?これが??w
実家にころがっていたオーボールはミニサイズみたい。
それでも889円もしやがる。
良い商売やなぁ・・・これ考えた人ぼろもうけやね。
それにしてもこんなに高いオモチャだとは思わなかった。
もっと他のやつにしようか・・・500円前後くらいの安いやつ・・・
店内をいろいろと見て回るけど、コレ!っていうオモチャはない。
私が気になるものはたくさんあるけれど、ちら子が気に入ってあそんでくれそうなものがない。
仕方ないか。
買うか!(;´Д`)1359円!これください!

お店ではハダカの状態でおいてある。
どこの子どもがお口に持っていってレロレロしたかわかんないので、まず家に持って帰って哺乳瓶用の洗剤で綺麗にあらった。
さっそくちら子に渡してみる。
はうー!あうー!ふぎゅー!
めっちゃくいついた!
ラトルの部分に入っているカラフルな玉が気になるらしく、さかんにレロレロしている。
でもしばらくすると握ったはいいけど離すことが出来なくて癇癪を起こしてしまったw
その翌日。
ベビーカーでお出かけした時にオーボールラトルを持って行ってみた。
ヒモが付いている小さいマスコットをベビーカーのベルトにくっつけていて、いつもちら子はそのマスコットをレロレロして遊んでいる。
マスコットをオーボールラトルのすきまに押し込んで中に入れてみた。
けっこうぎゅっと引っ張ってもマスコットが抜けない。
これで良し♪
ベビーカーにちら子を乗せて、中にマスコットが入ったオーボールラトルを渡してみた。
あう~あう~♪レロレロ
めっちゃくいついた!
ベビーカーに乗っている間は不思議と癇癪を起こすことなく、ずっとオーボールラトルを握ってレロレロしてる。
そのうち握ったまま寝てしまったw
結局家でもオーボールラトルで一番遊んでいる。
ちら子をうつぶせにして、オーボールラトルを駒みたいにくるくると回してみたら大ウケ。
声を出して笑ってたw
ちら子の笑いのツボって謎やわw
とにかく高かったオーボールラトルだけど、どうやら元はとれそう。
えがったえがった(*´∀`*)
2010-06-22
水平上下にゆ~らゆら
毎日じめじめしているうえに、暑くなってきましたね~。
広いマンションに引っ越したのはいいけど、実はエアコンが1台しかありません。
ダイニングキッチンのところに1台取り付けて、続き部屋になっている2間ある和室もふすまをあけっぱなしにして冷気が届くようにはしていますが・・・はっきりいってめっちゃ無理があります。
なんとなーくは涼しいけど、ダイニングキッチンと和室では体感温度に明らかな差ががが。
ちら子は毎日汗だくです。
うぅ~エアコン買わなきゃ・・・お金どうしようか・・・(:.;゚;Д;゚;.:)
左手の腱鞘炎が厳しい感じです。
ネタみたいな話ですが、卵を割っても痛くなってきましたw
左手をかばって右手ばっかり使っているので、右手の腱鞘炎も復活です。
それに加えてちら子がかまってほしいと呼ぶようになりました。
成長した証だし、知恵もついたっていうことで喜ばしいんだけど、これがけっこー大変。
家事をするってちょっと私の姿が見えなくなって数分すると「うぎぃ~~!あうー!」と顔を真っ赤にして呼びます。
「あーはいはいちょっと待ってね~」と声をかけてごまかしつつ家事をしているのですが、だんだん呼び声が激しくなっていって、泣き声に変わっちゃう。
こうなると抱っこしてあやさないと収まってくれません (;´ρ`)
この抱っこがつらーい。

ベビーラックというものがあるんですよ。
ハイローチェアともいうんだけど、水平にラック部分が揺れるアレです。
今のラックはえらい高性能で、お世話グッズを入れられるケースがついていたり、ちょい置きできる台がついていたり、水平の揺れも15分間自動で揺れたりといたれりつくせり。
こんな高級品ではありませんが、実家に姪っ子が使っていたラックがあるので、私もそれをちょうだいする予定でした。
しかし、ちら子はラックがどうも嫌いらしい。
機嫌が良いときに乗せても10分もすればグズグズになってしまいます。
機嫌の悪い時に乗せようもんなら、もーギャン泣きして大変。
揺らしたって全然効き目ナシです。
なのでラックは実家においたまま、持ち帰りませんでした。
水平の揺れがダメなら上下の揺れはどうだろう?
抱っこして屈伸運動っぽくゆさゆさしているとよく寝たなぁ。
と思い、バウンサーっちゅうもののを使ってみようとひらめきました。
そんなに高級品でなければ5000円ちょいくらいで買えるのですが、買ってダメだったらほんとにもったいないし。
ダスキンのベビーリースでレンタルしました。
1ヶ月レンタル。
配送料(配送と引き取り)もろもろ込みで3000円・・・うぅっけっこう高いな・・・。

口コミでけっこう人気のあるカトージというメーカーのベビーバウンサーNewYork・Babyってやつがレンタル品にあったのでそれをチョイス。
1ヶ月レンタル。
配送料(配送と引き取り)もろもろ込みで3000円・・・うぅっけっこう高いな・・・。
さっそくちら子を乗せてみた・・・
おっ
けっこう大人しくしてるぞ♪これはいいかもしらん♪
15分後。
いやんになってきたらしく、もじもじしてぐずり出しました _ノフ○
ゆらゆらとゆすってもぜんぜんダメ。
はーこれも結局ダメか~~~~(;・∀・)
機嫌のいい時に乗せて、最長で15分。
機嫌の悪い時は乗せたらギャン泣き。
ラックの時とそんなに変わらんやん!w
ほんと、買わなくて良かったですw
レンタルって便利ですねw
7月の半ばまでレンタルしてるので、それまでできるだけ使おうと思います。
1日1回乗せるか乗せないかって感じだけどね~(´д`)
2010-06-20
2010外吉初体験
お久しぶりです(*゚∀゚*)
はぁ~とうとう梅雨に突入しましたね。
先週の中日にちょっと晴れ間があったのですが、大阪は毎日どんよりと曇り空か雨の日ばかりです。
突然の夕立とかもあるので、洗濯物を安心して外に干せず、使っていない洋室を乾燥室として除湿器をフルパワー稼働させてます。
暑くなるタイプの除湿器なので、洋室はまるでサウナです・・・。
って、なんか洗濯物の心配ばっかりしてますねw主婦みたいw
じめじめしているのは空気だけではありません。
外吉のお尻もじめじめになっちゃいました。
さすがは御年10歳を超えるおじいちゃんうさぎです。
トイレのしつけはばっちりだった外吉ですが、トイレ以外の場所にそそうをしてしまう事が増えました。
さらに、盲腸糞というやわらかくてくっさいぶどう状のウンチ・・・これをもう1回自分で食べてさらに消化してコロコロの丸いウンチにする・・・が上手に食べられずに(もしくはあえて食べずに)ケージに放置している事も多くなりました。
それを御影石のストーンマットの上でするもんだから、マットの上はおしっことうんちでべっちょり。
その上で座ったりくつろいでたりするもんだから、おしりがべっちょり。
さらに自分でお尻の方の毛を上手に手入れできないもんだから、べっちょりのまま追加でさらにべっちょり。
はっと見たら、かわいいジャンガリアンハムスターのようだったしっぽが、ドブに落ちてしまったジャンガリアンハムスターのごとくコテコテでドロドロになってしまっていました。
しっぽだけでなく、足の裏の毛やお尻の方もじめじめこてこて。
これは見た目が麗しくないだけでなく、健康衛生上も良くないだろうということで、外吉10歳にして初シャワー体験となったわけです。
ちら子も寝静まった深夜。
かかえられてお風呂場に連行される外吉。
これから何が起こるかわからず、大人しくしていました。
お風呂場ではちょっと暴れましたが、飼い主にふぎゅっと押さえつけられ無抵抗な状態に。
シャワーをぬるめにしてお尻にかけましたが、こてこてになってるとはいえ、そこは毛皮用レッキスの毛並み。
お湯をはじくはじくw
ぜんぜんお尻の毛は濡れず、水滴がころころと玉になって毛の上を転がって落ちるだけです。
お湯をなじませるべく、刺激が少ないちら子用のボディーソープを手に取り、外吉のお尻にぬりぬり。
泡をお尻全体になじませながら、綺麗に洗いました。

洗って水気を切ったら、コテコテになってこより状になってしまっている毛を切ります。
またそこの毛に排泄物がついちゃうわけだし、お手入れできなくて不潔になるくらいなら切った方がいいかなと思って。
洗っても汚れが落ちてなかったり、毛がオシッコの色に染まってしまっている部分をつまんではちょんちょんと切りました。
ジャンガリアンハムスターのしっぽは見事な虎刈りになりましたw

見た目はかわいくないけど、清潔なお尻になって外吉も喜んでいる・・・・ように見えます!
ケージも綺麗に掃除して、汚れのもととなってしまうストーンマットは取りました。
代わりに穴の空いた足裏保護用のプラマットを敷きます。
これならおもらししたものも網の下に落ちるし、盲腸糞も落ちてくれるのでお尻の汚れはかなり軽減されるはずです。
清潔なケージだと気持ちよさそうです(*゚ー゚)♪
お尻を洗ったときに外吉は暴れたのですが、その時に足腰の力が弱ってきているな・・・と感じました。
パッと見ただけでは特に変わりないように見えますが、確実に老化してきています。
毎日トイレの掃除をして
ケージに落ちてる毛を掃除して
抜けかかっている毛をむしったり、コロコロかけたりしてとってやって
ウンチ、オシッコの状態を観察して健康状態を把握して
ペレットの種類や牧草の量を調整して
手が掛かるようになってきました。
毎朝は~そりゃもう忙しいw 2羽分やらないといけないし。
でもお世話してあげられているうちが華やなって思います。
うちにいる間はめいいっぱいお世話してかわいがってあげるからね。
今年の夏も無事に乗りきれますように☆
theme : RABBIT(うさぎ)
genre : ペット
2010-06-14
人体工学からうまれたエルゴベビー
おんぶ紐を探しているのですが、ここにきて最大の難関が!
予算がないっ!w
4月6日に育児給付金がちょっぽりだけ入金されていました。
次の給付金が5月6日くらいにまた入金されるのかな?とおもいきや、されず・・・。
うちの会社の給料日の25日かしら?と思ったけど、されず・・・。
じゃー1月ずれて6月6日か!と思って待っていたけど、されず・・・・・・
(´・ω・`) いつ?
お金無いよママン。
話題の子ども手当が3ヶ月分まとめて入金されていたので、仕方なくそれで生活しているけど足らんしw
だいたい子ども手当を生活費に充てたくなかったよ・・・_ノフ○
学資保険に加入したっちゅうのに、今度は学資保険の支払いどーすんだ。
ちょっとまてよ、アレがあるじゃない!
出産祝いに頂いたJCBのギフトカード1万円分!
それを持って西松屋へ突撃だー!
・・・・使えず・・・・_ノフ○
あ、赤ちゃん本舗ならっ!!
・・・・使えず・・・・_ノフ○
じゃ大手ならどうよ、トイザらスへ行くわよ!!
・・・・使えず・・・・_ノフ○
もしかして百貨店とかじゃないとだめなわけ?_| ̄|○ il||li
高いじゃない・・・

庶民には厳しいですが、百貨店で買えるブランドで評判のいいおんぶ紐を検索。
そして見つけたのがエルゴベビーキャリア。
ハワイ生まれのこの抱っこ紐はとにかく楽なんだそうな。
高いけどw
高島屋で扱っているそうなので、さっそくちら子を連れて行ってみた。
ギフトカードだけでは足が出てしまうので、銀行からすっかり減ってしまった子ども手当もおろしてきた。
売り場へ行って、店員のお姉さんを捕まえる。
こういう場所ではがっつり教育された店員さんを活用しないと損。
私が説明を受けている間、手の空いている店員さんが放置されているちら子をあやしてくれていたりするので気も楽♪
1人でおんぶするのは慣れるまで難しいらしいけど、まずは抱っこを試してみることに。
装着するのはベビービョルンよりも難しい感じ。
でも抱っこした感覚は素晴らしかった!
なにも抱っこしてないみたいにかるーい♪(*゚∀゚*)♪
ちら子もご機嫌さんだし、お股のところにプラパーツが何もないので長時間抱っこしていても、お尻に跡がつくことはなさそう。
ビョルンは肩に負荷がかかるんだけど、エルゴは肩と腰に分散されるので、すっごく肩が軽く感じる。
うむむむ・・・さすが口コミで評判がいいだけあるっ。

可愛いデザインのものがあったので、買いました。
がっつり定価です。
アマゾンとかだと、数千円安く買えるけど、そういう事は考えないようにしなくては。
ギフトカードのおかげで少ししか現金払わずに済んだんだし!

抱っこするとこんな感じになるらしい。
使うのが楽しみ♪
明日早速抱っこしてでかけようかな~(*´∀`*)

帽子も買っちゃいました。
良いの無いかな~ってなにげなく見てたら、目にぎゅんっ!って飛び込んできたのよね。
一目惚れです(ノ∀`)かわいかったの。
今まで私や旦那が買った服より、ちら子の帽子の方が高かった!
ユニクロとはわけが違うわねw
頭は大事だし、熱中症とかやっぱり怖いし、きちんとした帽子を買ったって事で良かったなと思ってます。
サイズも調整できるから、来年も使えるかもしれない。
さ~て、これで育児サポートセンターでも行ってくるかな!
緊張する~~~~~~
2010-06-13
ベビービョルン ベビーキャリアオリジナル

会社の上司から出産のお祝いに頂いたベビービョルンの抱っこ紐。
ニンナナンナだとかよく聞くメーカーの抱っこ紐は、新生児は横抱っこして専用のヘッドサポートというものを付けないといけません。
横抱っこだと片手がどうしてもふさがってしまう。
そこで私はビョルンの抱っこ紐に目を付けました。
新生児からでも縦抱きできるんですコレ!

プラッチックのパーツをカチッカチッと留めるだけで装着もすごく簡単。
抱っこの位置や紐の長さも抱っこをした後で手を後ろに回すことなく調整できるから超楽ちん♪
ちょっと近所へ出かける時なんかは、いつもこの抱っこ紐をつけています。
家事をしている時にぐずった時なんかもこれで抱っこ。
とにかく装着が楽なのでほんっと、ビョルンの抱っこ紐には助けられました。
腱鞘炎だと手をねじって背中にまわすのも辛くなるので、背中で調整するタイプはきついんです。
これだとそんな必要ないしね♪
映画のワンシーンでも使われていたんじゃないかな~。
ディープインパクトっていう映画で、女の子が赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこして単車の後ろに乗って、山をかけあがり津波から必死で逃げるシーン。
その時の抱っこ紐がどうみてもビョルンのやつに見えるw
ただ、洗濯物を干したり、掃除機をかけたりする時は使えるんだけど、台所に立っている時は無理なのよね。
前抱っこはやっぱり危ないです。
手元がよく見えないので、調理をするのはすごく難易度が高い。
足が出ているから、ガスなんか使っちゃったら危なくて仕方ないし。
やっぱおんぶできる抱っこ紐欲しい!
昔ながらのばってんおんぶ紐じゃないやつ。
あれ、胸がすごく強調されてしまうので嫌なんですよね・・・
家の中だけならなんとかガマンできるけど、とてもじゃないけどばってんおんぶ紐じゃ胸が気になって外なんか出られたもんじゃない。
なんかいいのないかしら・・・
ネットで口コミ検索とかして探さなきゃ!(`・ω・´)
著作権表記
『大航海時代 Online』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーに帰属します。 このホームページに掲載している『大航海時代 Online』の画像は、『大航海時代 Online』公式サイトにおいて使用許諾が明示されているもの、もしくは『大航海時代 Online』の有効なアカウントをお持ちのユーザーのみに株式会社コーエーが使用許諾を行ったものです。
Powered by FC2 Blog
Copyright © ∑ちらりずむ All Rights Reserved.